- よろずや
-
投稿者:most投稿日:2010年12月24日(金)
今回はよく壁に絵などを飾りますが、ネジを壁に留めたのに、すぐ取れてしまった等の経験はありませんか?それは、壁の石膏ボードにネジが止まっているだけですので、引っ張れば抜けてしまいます。そんなときに、石膏ボードの裏にある下地(木)にネジを打てないだろうか?
写真のものを使えば、すぐどこにあるかわかります。
使い方は、壁に先端を刺します。そうしますと、下地が無いところは全部が刺さります。
下地があるところは、石膏ボードの厚み13ミリ刺さったところで止まります。
このようにして、壁の裏側にある下地を探します。
※石膏ボードの厚みは13ミリです。例えば取り付ける金物の厚みが3ミリあった場合は、下地まで16ミリありますので、最低でもネジは、25ミリ位の長さのものを使用しないと、ガッチリ固定は出来ません。
※下地が無い位置に何か取り付けたいときは、ボードビス・ボード釘で止めてください。
- フレスコ東大宮Ⅲ
-
投稿者:most投稿日:2010年12月24日(金)
- フレスコ領家2丁目Ⅱ
-
投稿者:most投稿日:2010年12月24日(金)
- よろずや
-
投稿者:most投稿日:2010年12月19日(日)
住宅についてのメンテナンスや、知って得する情報をご紹介します。
今回はクロスについてです。
壁紙は、ちょっと物をぶつけたりすると傷がついたりめくれたり。又、クロスが縮んだ為に目立つ隙間。これらを簡単にお手入れできる方法をご紹介。
まず、ホームセンターで売っているコークボンドをご用意。
ノズルの先を少し斜めにカットして、いざトライ。
これらの場所にコークボンドを付けると次の写真のように。
ノズルの先をあてがい、少しづつボンドを入れていきます。
めくれたクロスの裏に、ボンドを付けて指でちょんちょんと。
この様にきれいになりますので、がんばってみてください。
※必要以外の箇所にボンドが付いたときは、濡れタオルで良くふき取ってください。あとで黄ばんできますよ。
※壁の同一面の隙間には入れないほうが良いと思います。
さぁートライ
- フレスコ浦和・領家2丁目Ⅱ
-
投稿者:most投稿日:2010年12月19日(日)
- 十二日まち
-
投稿者:most投稿日:2010年12月13日(月)
- フレスコ土呂町1丁目Ⅱ
-
投稿者:most投稿日:2010年12月12日(日)
- ボウリング大会
-
投稿者:most投稿日:2010年12月06日(月)
- 定例会議
-
投稿者:most投稿日:2010年11月29日(月)
11/27 協力会社の会で、定期的に行われる定例会議を行いました。
先月実施した、安全パトロールの結果を報告しました。少しづつ改善も見られ、さらなる良い現場環境・安全管理に勤めるよう、今後も協力会社の皆さんとがんばっていきます。
又、意識のレベルアップをする為に、CS(カスタマーサティスファクション)の教育ビデオで勉強会も行いました。全体の工程の中で、歯車のようにそれぞれの職人さんが腕を振るい、図面通りに作り、工期に間に合うよう建物を完成させれば、働く人は満足しますが、本当にそれだけで良いのか・・・・・?
最終目標は、お客様が喜び・満足していただき、住んで良かった「モーストの家」の為。つまり顧客満足でなければならないと、皆の意識の統一を再確認いたしました。
会議が終わった後には、協力会社の1社より大変良い勉強になったので、ビデオを借りたいとの申し入れ。
会議は無事に終わり、それぞれの職人さんが気持ち新たに頑張って頂けると思います。
by S
- 安全パトロール
-
投稿者:most投稿日:2010年10月29日(金)